Category Archives: run

大麻でランニング・ハイ

The Wall Street Journal に大麻とウルトラマラソン(内容的にトレイルラン)の蜜月関係について面白い記事があったのでザクっとまとめてみる。

The Debate Over Running While High
For Ultramarathon Runners, Marijuana Has Enormous Benefits—But Is It Ethical?
http://www.wsj.com/articles/the-debate-over-running-while-high-1423500590

アメリカでもトレイルランレースは大人気で、過去10年で最も伸びている持久系スポーツの一つ。
ただし、その愛好者は2分される。

  • endurance jocks : ハードマゾ
  • potheads : 大麻で何でも解決しようとする人

この記事では、少数派の後者に光を当てている。

potheads

“Born To Run” でもフィーチャーされていたトレイルランナー Jenn Shelton は

  • 痛みをコントロールし
  • 吐かず
  • 落ち着きを保てる

選手がウルトラマラソンを制すると語っています。

The person who is going to win an ultra is someone who can manage their pain, not puke and stay calm

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

痛みについては、鎮痛剤(ロキソニンなど)を服用して対処している人はそこら中にいます。
ただし、簡単に手に入る鎮痛剤では残り2つを解決できません。

Jenn によると、大麻はこれら3つを解決してくれると言います。

“Pot does all three of those things.”

Jenn は過去に大麻を使って競技していたが、今ではパフォーマンス向上させる大麻はフェアでないという倫理的観点から使用をやめていると WSJ で答えています。大麻なので鎮痛剤の一種に過ぎないとも。

Pot, she said, is just one of the numerous painkillers that athletes take during the grueling races.

アメリカの22歳のトレイルランナー Avery Collins もレースでは使用しないが、鎮痛とリラックス目的で、トレーニング後やレース後に大麻の力を借りていると WSJ で答えています (Avery の住むコロラドでは大麻は合法)。

医療大麻

医学的にも大麻の鎮痛効果は実証済み。
化学療法の副作用で吐き気・嘔吐がある人にも大麻が使われている。

ドーピングテストでの大麻の扱い

オリンピックなどでは WADA が検査基準を策定している。

2013の改定では、大麻の合法化の広まりとともに、大麻の主成分である テトラヒドロカンナビノール(THC)の閾値を上げ、日常的に使用する限りでは引っかからないようにした。

That essentially gave the green light to marijuana usage during training, not to mention as a stress reliever the night before a race.

ただし、競技においては、競技力向上や “spirit of sport” の観点から禁止のまま。
http://list.wada-ama.org/list/s8-cannabinoids/

※そもそも、トレイルレースでドーピングテストは一般的ではないので、トレイルランニングに限定するとどうでも良い。

ヒッピーカルチャー

トレイルランナーは「エコ」や「ロハス」に意識の高い人が多く、ヴィーガンも多かったりと思想的にヒッピーとも近いものがあります。
大麻ラブな点はヒッピーとも仲良くなれそうです。

公表している大麻服用者は氷山の一角

Avery Collins のスポンサーにはマリワナを製造・販売する企業がいます。

そんな大麻を推進するサイト normlathletics.org において、 Avery Collins は周りのランナーでも大麻を服用している人は多く、単に世間の目を気にして公表していないだけと暴露しています。

But some of the veterans who have been running for 15 years and some of the faster new school guys do as well. It’s just that most people don’t want to speak their mind and come out like I did.
http://normlathletics.org/avery-collins-discusses-ultra-marathon-running-and-cannabis/

日本人が海外で大麻を使用

アムステルダムや最近ではコロラドやシアトルでも大麻は合法です。
これらの地域で日本人が大麻を使用するとどうなるのでしょうか?

素直に法律を解釈すると「大麻単純所持剤」は刑法第2条により日本国外でも成立します。
ただし、起訴されたという実例を耳にしたことはないそうです。 ご使用は AT YOUR OWN RISK で。

Leave a comment

Filed under health, run

[NEJM]マラソンと心疾患の関係

The New England Journal of Medicine(NEJM) でマラソン関係の研究がたて続けに掲載された。

順に表面だけさらってみる。
+++++++++++++++++++++++

Cardiac Arrest during Long-Distance Running Races

N Engl J Med. 2012 Jan 12;366(2):130-140.
Kim JH, Malhotra R, Chiampas G, d’Hemecourt P, Troyanos C, Cianca J, Smith RN, Wang TJ, Roberts WO, Thompson PD, Baggish AL; the Race Associated Cardiac Arrest Event Registry (RACER) Study Group.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22236223

NEJM のブログが layman 向けに良い感じでまとまっている

http://blogs.nejm.org/now/index.php/cardiac-arrest-during-long-distance-running-races/2012/01/11/

New York Times のヘルス系ブログ Well でも著者のコメント付きで取り上げられている。

Heart Attacks Uncommon During Marathons
http://well.blogs.nytimes.com/2012/01/12/heart-attacks-uncommon-during-marathons/

Methods

2000年1月から2010年5月までにアメリカで行われたマラソン、フルマラソンを対象に心停止の clinical characterristics を調べたもの。

Results

面白そうな数字を並べると

心停止 の割合
59 /10,900,000

心停止後の死亡率
42(fatal) vs 17(survive)

男女比
0.90 / 100,000 vs 0.16 / 100,000

フルマラソンとハーフマラソンの比率
1.01 / 100,000(full) vs 0.27 / 100,000(half)

トライアスロン、大学スポーツ、トライアスロンとの死亡率の比較
0.39 / 100,000(half/full marathon) vs  2.28(collegiate) vs 1.90(triathlon)

生死を分けるもの
31のケースでクリニカルデータを追えている。
それによると、生存率を高める要因は以下の2つ

NYTimes で掲載されていた著者の一人 Dr. Baggish のお言葉を引用すると

The first is that exercise and running are healthy. But the second is that exercise is not completely protective against heart problems.

+++++++++++++++++++++++

Acute coronary thrombosis in Boston marathon runners
Albano AJ, Thompson PD, Kapur NK.
N Engl J Med. 2012 Jan 12;366(2):184-5.
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1111015
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22236223

運動は健康に良いけれども、冠動脈心疾患な人がうっかり Boston マラソンの出場資格を得るほどハードコアに運動に取り込んじゃうと、逆に心筋梗塞(Myocardial Infarction, MI)や突然死のリスクが増やすことになりますよ、ということで 2011 年の Boston マラソンを完走後にST上昇心筋梗塞(STEMI)と診断され、冠動脈ステントを挿入されたり、8日間入院する羽目になった3人の中年男性(45歳, 49歳, 55歳)の事例が紹介されている。

acute coronary thrombosis は日本語では急性冠症候群というらしい

Leave a comment

Filed under health, run

New York Times:How Much to Drink During a Marathon

New York Times で北半球のマラソンシーズン開幕に備えて、マラソン中の給水に関する最近の研究が2つ紹介されていた。せっかくなので、その紹介。

New York Times “How Much to Drink During a Marathon” October 5, 2011 By GRETCHEN REYNOLDS

水分補給に対する考えの変遷

Many of us who ran a marathon in the 1990s were cautioned to “stay ahead” of our thirst, with the warning that by the time we felt thirsty, we would be clinically dehydrated.

低ナトリウム血症(hyponatremia)の増加
水分を積極にとるようになってから、マラソン大会でexercise-associated hyponatremia(EAH)が増えている

But in the past few years, several marathoners died as a result of drinking too much, a dangerous condition called hyponatremia, or water intoxication. Before then, hyponatremia, marked by low blood sodium levels, had been unheard of in marathon fields.

新しいガイドライン

Most experts have now begun advising marathon runners to drink less. (snip) Recent guidelines from the International Marathon Medical Directors Association explicitly say to drink only when you’re thirsty.

The lesson of his and other studies, Dr. Winger is quick to point out, is not that endurance athletes should avoid hydrating. “The lesson is that you should drink only when you need to, when you’re thirsty,” he says. “That is the best way to protect yourself against hyponatremia” and also against dehydration. “Thirst is a very reliable indicator” of your body’s actual hydration status, he says.

市民ランナーの知識は古いまま

“There is still a widespread misconception that you have to ‘stay ahead’ of your thirst,” said Dr. James Winger, a professor of family medicine and lead author of the study. “That idea is contrary to science, and it is dangerous.”
But as his study’s results indicate, it remains surprisingly pervasive.

——

次の2つの研究をベースに記事が展開されていた。

[1]Sara Brown, George Chiampas, Carrie Jaworski, and Dennis Passe. Lack of Awareness of Fluid Needs Among Participants at a Midwest Marathon. Sports Health: A Multidisciplinary Approach September/October 2011 vol. 3 no. 5 451-454.
http://sph.sagepub.com/content/3/5/451.abstract

Almost 65 percent responded that they were “not at all” concerned about keeping themselves properly hydrated during the upcoming race.
Notably, when asked specifically whether they worried about the possibility of developing hyponatremia, 63 percent said that they were not.

[2]Winger JM, Dugas JP, Dugas LR. Beliefs about hydration and physiology drive drinking behaviours in runners. Br J Sports Med. 2011 Jun;45(8):646-9. Epub 2010 Sep 28.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20876587
http://bjsm.bmj.com/content/early/2010/09/28/bjsm.2010.075275.abstract

almost half of runners may be drinking too much during their races.

Just half of the runners surveyed reported drinking only when they felt thirsty, the yardstick now recommended by most sports experts. The others drank according to a preset schedule of some kind, and almost 10 percent told the researchers that they drank “as much as possible.”


How much fluid should i drink during endurance events?
IMMDA’s revised fluid recommendations for runners & walkers
http://aimsworldrunning.org/guidelines_fluid_replacement.htm
記事内で紹介されていた、International Marathon Medical Directors Association(IMMDA) の新しいガイドライン

ページの真ん中辺りに、NYTの記事に関わる記述がある。

Try to drink to thirst.

This advice seems way too simple to be true; however, physiologically the new scientific evidence says that thirst will actually protect athletes from the hazards of both over and underdrinking by providing real time feedback on internal fluid balance. If you are not thirsty, try to refrain from drinking. Do not feel compelled to drink at every fluid station nor follow the cues of other runners: their fluid needs are probably very different from your own. If you are “over-thinking” and feel you cannot rely on this new way of thinking, experiment in your training with one of these other ways realizing each has it’s own cautions as well.


Related Studies

適当に検索して見つかった関連研究を幾つか紹介

[3]Christopher S.D. Almond et al. Hyponatremia among Runners in the Boston Marathon. N Engl J Med 2005; 352:1550-1556April 14, 2005

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa043901

” Beliefs about hydration and physiology drive drinking behaviours in runners”([2])  に近い内容

面白いのは次の3点

1. hyponatremia x weight gain

レース前後で体重を測定した結果(増えた人も減った人もいる)

Hyponatremia was strongly correlated with weight gain during the race.(Figure 1参照)

Excessive consumption of fluids, as evidenced by substantial weight gain while running, is the single most important factor associated with hyponatremia.

2. 水分摂取がうまく行っているかどうやってチェックするか?

Sporadically checking their weight could be a relatively easy way for runners to determine whether their current hydration strategy puts them at undue risk for the development of hyponatremia.

エイドステーションごとにヘルスメーターをおき、選手に強制的に体重測定を義務付けろとでも言わんばかりの、現場を完全に無視した素晴らしいアドバイス。

ただ、レース前にシューズを履いた状態で体重を計測し、計測ポイントで踏みつけるときに体重も測定できれば(選手を特定するのはかなりの技術的困難を伴うと思うが)、調理のしがいのある面白いデータになりそう。

3. スポーツドリンクの効果

スポーツドリンクには電解質がいろいろと入っているが

We could find no association between the composition of fluids consumed and hyponatremia. (snip) our findings suggest that the contribution of the type of fluid is small as compared with the volume of fluid ingested.

水分摂取のタイミングに関しては NYTimes と同様

Because runners vary considerably in size and in rates of perspiration, general recommendations regarding specific volumes of fluids and frequencies of intake are probably unsafe and have been superseded by recommendations favoring thirst or individual perspiration rates as a primary guide.

以下のスタディはポインターだけ

[4]Yoram Epstein and Yoav Cohen‐Sivan. Exercise‐associated hyponatraemia: facts and myths. Br J Sports Med. 2007 February; 41(2): 111.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2658918/

[5]Mitchell H. Rosner, and Justin Kirven. Exercise-Associated Hyponatremia. CJASN January 2007 vol. 2 no. 1 151-161
http://cjasn.asnjournals.org/content/2/1/151.full

[6]Beat Knechtle, Patrizia Knechtle and Thomas Rosemann. Low prevalence of exercise-associated hyponatremia in male 100 km ultra-marathon runners in Switzerland. EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY Volume 111, Number 6, 1007-1016
DOI: 10.1007/s00421-010-1729-7
http://www.springerlink.com/content/hj34116461246152/

[7]B. Knechtle, A. Wirth, P. Knechtle, T. Rosemann and O. Senn. Do ultra-runners in a 24-h run really dehydrate? IRISH JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE Volume 180, Number 1, 129-134,
DOI: 10.1007/s11845-010-0500-8
http://www.springerlink.com/content/y50q28h132454027/

[8]Knechtle, Beat MD et al. Prevalence of Exercise-Associated Hyponatremia in Male Ultraendurance Athletes. Clinical Journal of Sport Medicine:May 2011 – Volume 21 – Issue 3 – pp 226-232
DOI: 10.1097/JSM.0b013e31820cb021
http://journals.lww.com/cjsportsmed/pages/articleviewer.aspx?year=2011&issue=05000&article=00009&type=abstract

Leave a comment

Filed under health, run

The 60th Beppu-Oita Mainichi Marathon : Pacing Analysis

2011/02/06 に行われた別府大分毎日マラソン大会でのペース配分の分析

男子の上位5選手のペース

  • ほとんどの区間は3:00/km-3:20/km
  • 1,2,3,5位の選手は、途中から脱落している選手もいるものの、集団で走っている。
  • 4位の選手はなぜか集団から外れて走っている。
  • 集団の中では、3位、5位の選手が30キロ地点で脱落。3位の選手は落ち幅が小さかったので、そのまま3位でゴール
  • 1位、2位の選手は40㎞地点までは同じペースだったが、ラスト2.2kmで2位の選手が大きく崩れ、1位の選手が優勝。
  • 25-30km区間から先は全般的にペースが落ちている。
  • 5位の選手を除き、ラストスパートはやっていない

男子の完走者のペース

速報結果をもとに計算
速報結果は速い人から順に10ページに分割して掲載されているため、各ページ番号を順位のついたカテゴリー(レベルは1-10まで。1が速い、10が遅い)として利用

指標の計算方法

  1. 各選手ごとに平均速度を求め(完走タイム/42.2)、
  2. 各計測区間での平均速度を求め(区間タイム/区間距離)
  3. 2つの比率を求める(区間平均/全体平均)

  • 完全なイーブンペースであれば、指標は常に1
  • ネガティブスプリットであれば、前半が1.0以上、 後半は1.0以下の傾向
  • ポジティブスプリットであれば、前半が1.0以下、 後半は1.0以上の傾向

全体ペース

上位の人ほどレース全体のペース偏差が小さく、遅い人ほど偏差が大きい

前半ペース

  • 前半の入り。
  • カテゴリー8-10の人たちは、前半の入りがかなり速い選手が多い。
  • 指標的には0.75-1.05 の範囲にほとんどの選手が入っている。

後半ペース

  • マラソンのゴールタイムと直結する後半。
  • カテゴリー1-7の選手は35キロ地点までは持ちこたえており(1.0のあたりをさまよっている)、35キロ以降で崩れている人が多い。
  • カテゴリー8-10の選手は35キロ地点でアウトな人が多い。

——–

まとめ

  • 後半ペースが落ちるのはしかたない

その上で

  • ペースが落ちる地点を後ろにずらす(35㎞までは持ちこたえる)
  • 下げ幅を抑える(キロあたり10秒程度にとどめる)

ことができれば、理想的なペース展開

Leave a comment

Filed under run