Category Archives: health

大麻でランニング・ハイ

The Wall Street Journal に大麻とウルトラマラソン(内容的にトレイルラン)の蜜月関係について面白い記事があったのでザクっとまとめてみる。

The Debate Over Running While High
For Ultramarathon Runners, Marijuana Has Enormous Benefits—But Is It Ethical?
http://www.wsj.com/articles/the-debate-over-running-while-high-1423500590

アメリカでもトレイルランレースは大人気で、過去10年で最も伸びている持久系スポーツの一つ。
ただし、その愛好者は2分される。

  • endurance jocks : ハードマゾ
  • potheads : 大麻で何でも解決しようとする人

この記事では、少数派の後者に光を当てている。

potheads

“Born To Run” でもフィーチャーされていたトレイルランナー Jenn Shelton は

  • 痛みをコントロールし
  • 吐かず
  • 落ち着きを保てる

選手がウルトラマラソンを制すると語っています。

The person who is going to win an ultra is someone who can manage their pain, not puke and stay calm

BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の”走る民族”

痛みについては、鎮痛剤(ロキソニンなど)を服用して対処している人はそこら中にいます。
ただし、簡単に手に入る鎮痛剤では残り2つを解決できません。

Jenn によると、大麻はこれら3つを解決してくれると言います。

“Pot does all three of those things.”

Jenn は過去に大麻を使って競技していたが、今ではパフォーマンス向上させる大麻はフェアでないという倫理的観点から使用をやめていると WSJ で答えています。大麻なので鎮痛剤の一種に過ぎないとも。

Pot, she said, is just one of the numerous painkillers that athletes take during the grueling races.

アメリカの22歳のトレイルランナー Avery Collins もレースでは使用しないが、鎮痛とリラックス目的で、トレーニング後やレース後に大麻の力を借りていると WSJ で答えています (Avery の住むコロラドでは大麻は合法)。

医療大麻

医学的にも大麻の鎮痛効果は実証済み。
化学療法の副作用で吐き気・嘔吐がある人にも大麻が使われている。

ドーピングテストでの大麻の扱い

オリンピックなどでは WADA が検査基準を策定している。

2013の改定では、大麻の合法化の広まりとともに、大麻の主成分である テトラヒドロカンナビノール(THC)の閾値を上げ、日常的に使用する限りでは引っかからないようにした。

That essentially gave the green light to marijuana usage during training, not to mention as a stress reliever the night before a race.

ただし、競技においては、競技力向上や “spirit of sport” の観点から禁止のまま。
http://list.wada-ama.org/list/s8-cannabinoids/

※そもそも、トレイルレースでドーピングテストは一般的ではないので、トレイルランニングに限定するとどうでも良い。

ヒッピーカルチャー

トレイルランナーは「エコ」や「ロハス」に意識の高い人が多く、ヴィーガンも多かったりと思想的にヒッピーとも近いものがあります。
大麻ラブな点はヒッピーとも仲良くなれそうです。

公表している大麻服用者は氷山の一角

Avery Collins のスポンサーにはマリワナを製造・販売する企業がいます。

そんな大麻を推進するサイト normlathletics.org において、 Avery Collins は周りのランナーでも大麻を服用している人は多く、単に世間の目を気にして公表していないだけと暴露しています。

But some of the veterans who have been running for 15 years and some of the faster new school guys do as well. It’s just that most people don’t want to speak their mind and come out like I did.
http://normlathletics.org/avery-collins-discusses-ultra-marathon-running-and-cannabis/

日本人が海外で大麻を使用

アムステルダムや最近ではコロラドやシアトルでも大麻は合法です。
これらの地域で日本人が大麻を使用するとどうなるのでしょうか?

素直に法律を解釈すると「大麻単純所持剤」は刑法第2条により日本国外でも成立します。
ただし、起訴されたという実例を耳にしたことはないそうです。 ご使用は AT YOUR OWN RISK で。

Leave a comment

Filed under health, run

レースで鎮痛剤は飲むべき?

持久系スポーツ(トライアスロン、マラソンなど)では、レース前・中にロキソニンなどの鎮痛剤を服用している人が一定数いるけれども、果たして効果はいかほどなのか?

次の 2009 年の Thew New York Times の記事をもとにまとめてみる。

Phys Ed: Does Ibuprofen Help or Hurt During Exercise?
By GRETCHEN REYNOLDS SEPTEMBER 1, 2009 11:59 PM
http://well.blogs.nytimes.com/2009/09/01/phys-ed-does-ibuprofen-help-or-hurt-during-exercise/

この記事では

などの選手を対象に、レース前・中の鎮痛剤(とくにイブプロフェン)の効果について検証した論文が紹介されている。

順に見ていく。
ウルトラマラソン(western states)
レース前・中に鎮痛剤を服用したランナーは服用しなかったランナーに比べて、レース後の

  • 炎症反応
  • 免疫反応

が強く、イブプロフェンの利用者は、レース中・後に

が見られた。

また、レース中の体感する痛みに違いはなかった。(両群の実力の違いは不明)

イブプロフェンの利用者が全体の七割を占め、その多くは、レース中も一定間隔で服用していた。

一般化する鎮痛剤の服用

NSAIDs の愛好家は地域もスポーツも競技レベルも選ばない

  • トライアスロン(Ironman 2008 Brazil) 60 %
  • フルマラソン(2002 New Zealand) 13%
  • プロサッカー(イタリア 2002-2003 シーズン) 86%

また、2002 と 2006 の FIFA World Cup では

  • 半数が少なくとも一度服用
  • 10%が各試合前に服用

となっている。

アスリートは実際の効用に関係なく、常用していることがわかる。
NSAID は痛みを発生させるプロスタグランジンの生成を抑制しているが、回復に重要な働きをするコラーゲンの生成も抑制してしまう。
日常のトレーニングのお供として鎮痛剤を常用すると、トレーニング効果を軽減させてしまう。

まとめとしては

  • 打撲、骨折、捻挫のような急性援用の場合は鎮痛剤が効果的。
  • ただし、運動や、レースのたびに服用するのは肯定できない

Leave a comment

Filed under health

Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets: A Randomized Trial

The New York Times で最近発表された低炭水化物ダイエットの論文が紹介されていたのでメモ。

原論文

Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets: A Randomized Trial
Lydia A. Bazzano, MD, PhD, MPH*; Tian Hu, MD, MS*; Kristi Reynolds, PhD; Lu Yao, MD, MS; Calynn Bunol, MS, RD, LDN; Yanxi Liu, MS; Chung-Shiuan Chen, MS; Michael J. Klag, MD, MPH; Paul K. Whelton, MD, MSc, MB; and Jiang He, MD, PhD
Ann Intern Med. 2014;161(5):309-318. doi:10.7326/M14-0180
http://annals.org/article.aspx?articleid=1900694

Objective: To examine the effects of a low-carbohydrate diet compared with a low-fat diet on body weight and cardiovascular risk factors.

Conclusion: The low-carbohydrate diet was more effective for weight loss and cardiovascular risk factor reduction than the low-fat diet. Restricting carbohydrate may be an option for persons seeking to lose weight and reduce cardiovascular risk factors.

The New York Times の記事

A Call for a Low-Carb Diet That Embraces Fat

By ANAHAD O’CONNORSEPT. 1, 2014

紹介記事

New Answers About Carbs and Fat

By ANAHAD O’CONNOR SEPTEMBER 5, 2014 1:02 PM

↑の記事のQ&A

研究結果

method

1年間に渡ってカロリー制限せずに

  • 低糖質ダイエット(40 g/d)
  • 低脂質ダイエット(30% of daily energy intake from total fat [<7% saturated fat])

の2群に分けて体重と心臓血管疾患への影響を検証。
研究資金は NIH から出ている (http://clinicaltrials.gov/show/NCT00609271)

result

ザクッといえば、低糖質ダイエットは低脂質ダイエットに比べて

  • 体重減
  • 脂肪量
  • 総コレステロールに対する HDL の割合
  • トリグリセリド(≒中性脂肪)
  • HDL コレステロール

でいい結果が得られた。

栄養指導

期間中、被験者は栄養指導を受けている。

糖質について

精製されていない炭水化物(フルーツ、豆類、玄米のような茶色系の穀物)を好んで食べるように指導
“refined carbohydrates” と表現されている。

脂質について

飽和脂肪酸の多いチーズや赤身肉も許容。

低炭水化物群(=高脂質群)は1日の総カロリーの 13% 程度を飽和脂肪酸から摂取し、これは American Heart Association が推奨する5−6% の倍以上にあたる。

What’s my daily limit for foods with saturated fats?
The American Heart Association recommends aiming for a dietary pattern that achieves 5% to 6% of calories from saturated fat. That means, for example, if you need about 2,000 calories a day, no more than 120 of them should come from saturated fats. That’s about 13 grams of saturated fats a day.
http://www.heart.org/HEARTORG/GettingHealthy/NutritionCenter/HealthyEating/Saturated-Fats_UCM_301110_Article.jsp

政府は飽和脂肪酸の摂取を控えるガイドラインを出していて、このガイドラインは給食にも影響を与えているが、最近の研究でもこのガイドラインについては、評価がわかれている。

ただし、トランス脂肪酸の摂取は控えることについては合意。

研究の制限事項

  • LDL の大きさや数によって罹患リスクはことなるが、これは評価していない。
  • 期間が1年と短い。

低糖質ダイエットについて

Robert Atkins が低糖質ダイエットを提唱したのは70年代で、一定の効果は認められるものの、低摂取な糖質を補うためにタンパク質や飽和脂肪酸の摂取が増え、結果的に心臓血管系の疾患リスクが高まるため、医療関係者からは避けられる傾向があった。

wikipedia には低糖質ダイエットの研究についてのエントリーもある

http://en.wikipedia.org/wiki/Medical_research_related_to_low-carbohydrate_diets

pro/con 双方のローカーボ本

Leave a comment

Filed under health

Escape From Alcatraz Death: Man Dies During San Francisco Triathlon

今年の3月3日に開催された Escape From Alcatraz ではスイム中に選手が一名亡くなられた。トライアスロン中の事故死についてメモ。

レース当日のコンディション

例年は6月開催だけど、今年は America’s Cup が6月に開催されることを受けて、3月上旬にシフトしている。北半球の3月ということで、コンディションは例年よりもタフ。

In all, rescuers pulled about 150 swimmers from the swim portion of the race, more than three times the normal number, Burke said. Water temperatures were about 51 degrees, air temperatures hovered in the mid-50s and 11-mph winds made the air feel closer to the mid-40s.
Normally, when the race is held in June, the bay is anywhere from 54 to 60 degrees, and air temperatures can be in the 70s or higher.

温度はすべて華氏。51°F は約10.5℃, 60°F は 15.5℃, 70°F は 21℃。
海は下のビデオのように、ベタ凪とはほど遠く、泳ぎ甲斐のある波。

死因について

2日後の USA Today では検死中で原因不明と出ていた。検死結果は見当たらず。心臓発作説が多い。

レース中事故に関する研究

トライアスロン中の事故死について過去の研究をチラ見。

2006-2008 の USA Triathlon(USAT)管轄のトライアスロンレースを対象に、”risk per participation” を調べたものとして以下がある。

Sudden Death During the Triathlon
Kevin M. Harris, MD; Jason T. Henry, BA; Eric Rohman, BA; Tammy S. Haas, RN; Barry J. Maron, MD.
JAMA. 2010;303(13):1255-1257. doi:10.1001/jama.2010.368.
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=185622

合計約95万選手のうち、事故死は14件で13件がスイム、1件がバイク。(1.5 deaths per 100, 000 participants マラソンは 0.8 程度)

スイム13件のうち、9件では検死をこなっており、

とガタガタ。

スイムは競技の一発目でマスドスタートであることやオープンウォーターで競技が行われていることから、心臓疾患の発症を防いだり、起こった時にすばやく見つけて救助するのは難しいとしている。

一昨年の夏に NY 近郊のレースで立て続けにスイム中の死亡が発生したことも有り、Scientific American がこの論文の著者にインタビューしているので、こいつもメモ。

Why Is Swimming the Most Deadly Leg of a Triathlon?
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=triathlon-death-swimming

かいつまむと

  • 練習中はレース中よりアドレナリンラッシュが微量なので、発症しにくい
  • 心停止の場合は、いかにはやく蘇生できるかが肝

事故を減らすための案としては

  • 選手もリスクを理解した上でちゃんと練習する
  • 病歴がある、体調に不安がある人は参加すべきか検討する
  • 学生のように、強制的に検診をしても効果があるかは不明
  • マスドスタートはやめる
  • スイムが下手な人は参加させない

等が提案されている。

SlowTwitch の案

トライアスロンのポータルサイト Slow Twitch では、レースディレクターの立場から提案がされている。

Limiting Deaths in Triathlon
http://www.slowtwitch.com/Opinion/Limiting_Deaths_in_Triathlon_2986.html

かいつまむと

  • 1種目目の競技で事故が多発していることから、ウォームアップをしっかりすること(記事が出た頃の2012年のレースでは、スイムがキャンセルされ、デュアスロンのファーストランで心停止が起きている)
  • 実力に合わせて、ポジションどりをすること。スイムが遅いのに、先頭の中央とかには居ないこと。
  • ウェットスーツはコンディションにあわせて選択
  • 水上からしっかり選手を監視
  • 陸に並行したスイムコースを設定し、何かあったら選手をすぐに陸にあげて蘇生などの救助をできるようにする

といったことが提案されている。

ブロガーの案

DCRainmaker さんも 2011年8月当時に記事をかいている

Were the NYC Triathlon swim deaths preventable? A look at our sport.
http://www.dcrainmaker.com/2011/08/detailed-look-at-nyc-triathlon-swim.html

あとで読む。

Leave a comment

Filed under health

オーガニックフードは健康によい?

オーガニックフードの健康への影響についてのシステマティックレビューを Stanford 大の研究チームが Annals of Internal Medicine に2012年9月4日、発表した。

Ann Intern Med. 2012 Sep 4;157(5):348-66.
Are organic foods safer or healthier than conventional alternatives?: a systematic review.
Smith-Spangler C, Brandeau ML, Hunter GE, Bavinger JC, Pearson M, Eschbach PJ, Sundaram V, Liu H, Schirmer P, Stave C, Olkin I, Bravata DM.
http://annals.org/article.aspx?articleid=1355685
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22944875

Background: The health benefits of organic foods are unclear.
Purpose: To review evidence comparing the health effects of organic and conventional foods.
Conclusion: The published literature lacks strong evidence that organic foods are significantly more nutritious than conventional foods. Consumption of organic foods may reduce exposure to pesticide residues and antibiotic-resistant bacteria.

テーマがキャッチーだからか、 いつもチェックしている The New York Times と National Health Service (England) の両方で即座に取り上げられていたのでメモ。

NHS : Eating organic food ‘won’t make you healthier’

NHS はいつもの通り、研究結果をバイアスなく解説し、論文通りに報道されているか中立的な立場で解説。
重要そうなキーワードを拾っていくと

オーガニックフードのレビューの難しさ

  • 研究により「オーガニックフード」の定義が揺れている
  • 人は栄養・健康面以外にも環境目的でオーガニックフードを買っている
  • 長期にわたって健康リスクを調査した研究が存在しない(最長でも2年)

対象の食品

  • fruits and vegetables
  • grains
  • meats and poultry
  • milk
  • eggs

対象外の食品

  • processed foods

Main Findings

  • organic produce was 30% less likely to be contaminated with pesticides compared with conventional produce(risk difference 30%, confidence interval [CI] -37% to -23%) but that differences in the risk of exceeding the allowed safety limits were small.
  • only three studies out of the 237 (1.26%) where levels of pesticide contamination found in conventional products exceeded EU maximum safety limits.
  • Of the 17 human studies, only three looked at clinical outcomes.. These studies found no significant differences between those eating organic foods compared with conventional foods.
  • Two studies reported significantly lower urinary pesticide levels among children consuming organic produce but this difference was not observed among adults.

ただ、過去の研究がバラけていて、苦労している

  • studies were limited in number and varied in their quality.
  • high variation in the studies comparing nutrient and contaminant levels in foods.

Conclusions

そんな具合だから

  • results should be “interpreted with caution” due to the high variation between the included studies.
  • Some of the human studies had very small samples which ranged from six to 6,630 people. In addition, none of these studies ran for longer than two years, which means conclusions about the long-term health benefits of organic foods cannot be drawn.

というわけで

The researchers do suggest that a more effective method of assessing the relative benefits of “organic verses conventional food” would be to carry out a cohort or randomised controlled study. But these types of studies would be both very time consuming and expensive.

素人目には、このシステマティックレビューにより、オーガニックフードの健康への影響というよりは、オーガニックフード研究の問題設定の難しさが露呈しただけのように思えてくる。

The New York Times : Organic Food vs. Conventional Food

SEPTEMBER 4, 2012, 5:53 PM
By KENNETH CHANG

The New York Times では研究結果をさらっと解説したあと、効果がなくて高価なオーガニックフードをわざわざなんで買うの?と消費者にコメントを求めている。
評価の高いコメントをさらっと読むかぎり、「この研究結果は間違っている!」と宗教論争に持ち込んでいる人は見当たらず、農薬(pesticide)の是非についてコメントしている人が多い。
それは農家の健康のため、地球のため(持続性)のためがおおい。conventional food サイコーの人は、そもそもオーガニックフードに興味が無いからなのか、せっかくコメントしても評価が低いからなのかしらないが、見当たらなかった。

医療系ジャーナルだからか健康面だけが焦点で、農薬を使うことで有機栽培に比べてどれだけ生産量が増えるのか、といった経済的側面はノータッチ。

僕はオーガニック系食品を好んで摂取していないので、結果にはそれほど興味はない。

Leave a comment

Filed under health

ウェイトトレーニングと有酸素運動は同じ日にやってもよい?

先月末に受講した有賀誠司先生のセミナーでは「有酸素=>筋力トレの順でトレーニングすると、成長ホルモンの分泌が抑制されてしまので順序を逆にすること」と言われた。

これと関連する最近の研究結果が New York Times の Well で紹介されていた。
ポイントとしては

  • 有酸素と筋トレを同じ日にやって良いの?
  • 有酸素と筋トレの順番は?

—–

New York Times : GRETCHEN REYNOLDS : “Mixing Weight Training and Aerobics” (May 2, 2012)

結論から言えば

“It appears that you can set up a workout regimen that happens to be convenient for you,” in terms of how and when you shuffle the endurance and resistance elements “and you’re not going to get less training response.”
Dr. Stuart Phillips at McMaster University

紹介されている2つの研究を順に見ていく。

—–
#1. Concurrent resistance and aerobic exercise stimulates both myofibrillar and mitochondrial protein synthesis in sedentary middle-aged men.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22492939
The Journal of Applied Physiology, 2012 Apr 5.

sedentary な中年男性(age=53.3±1.8y; BMI=29.4±1.4 kg)を相手に3日に分けて以下の運動を行う。

  1. ウェイトトレーニングのみ — resistance exercise(RE と省略)
  2. 有酸素のみ — aerobic exercie(AE と省略)
  3. ウェイトトレーニング→有酸素(それぞれの量は半分) — concurrent exercise(CE と省略)

3日目はウェイトトレーニングと有酸素のそれぞれの効果が軽減されると、研究者は仮説を立てたが、量が半分であるにもかかわらず、ウェイトトレーニング、有酸素それぞれの反応が1日目、2日目と同様に観察された。

#MEMO
有酸素→ウェイトトレーニングの順の CE はやっていない。

—–
#2. Aerobic Exercise Alters Skeletal Muscle Molecular Responses to Resistance Exercise.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22460475
Medicine & Science in Sports & Exercise, 2012 Mar 28.

physically active(sedentary ではない) 男性(大学生中心)を対象に同じ日に6時間の間隔をあけて

  1. 有酸素運動(片脚のエルゴメーターこぎ)
  2. レジスタンストレーニング(両足でレッグエクステンション)

を行い、左右それぞれが有酸素のみ、有酸素+レジスタンス となるようにする。

バイオプシーで

  • glycogen content,
  • mRNA-levels
  • phosphorylated proteins

を調べる

#MEMO
ウェイトトレーニングのみはなし。
レジスタンス→有酸素の順番の運動はなし
間隔の6時間を30分に縮めるなど、間隔のバリエーションはなし
※素人目には、この方法は効率を追求しすぎていて、手を抜いているように感じてしまう。

PURPOSE:
This study assessed the influence of an acute aerobic exercise bout on molecular responses to subsequent resistance exercise.

CONCLUSION:
These results suggest that acute aerobic exercise alters molecular events regulating muscle protein turnover during the early recovery period from subsequent resistance exercise.
—–
Muscle Interference/Exercise Antagonism

トレーニング界隈では同じひに有酸素運動とレジスタンストレーニングの両方をこなすと、効果が薄れると言われることが多い。この現象は“muscle interference” や “exercise antagonism” などとも呼ばれ広く知られているが、経験則によるところが多く、裏付けるような研究には乏しかった。

—–
著者 Gretchen Reynolds の最近の著書

Gretchen Reynolds : The First 20 Minutes: Surprising Science Reveals How We Can: Exercise Better, Train Smarter, Live Longer

Leave a comment

Filed under health

[NEJM]マラソンと心疾患の関係

The New England Journal of Medicine(NEJM) でマラソン関係の研究がたて続けに掲載された。

順に表面だけさらってみる。
+++++++++++++++++++++++

Cardiac Arrest during Long-Distance Running Races

N Engl J Med. 2012 Jan 12;366(2):130-140.
Kim JH, Malhotra R, Chiampas G, d’Hemecourt P, Troyanos C, Cianca J, Smith RN, Wang TJ, Roberts WO, Thompson PD, Baggish AL; the Race Associated Cardiac Arrest Event Registry (RACER) Study Group.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22236223

NEJM のブログが layman 向けに良い感じでまとまっている

http://blogs.nejm.org/now/index.php/cardiac-arrest-during-long-distance-running-races/2012/01/11/

New York Times のヘルス系ブログ Well でも著者のコメント付きで取り上げられている。

Heart Attacks Uncommon During Marathons
http://well.blogs.nytimes.com/2012/01/12/heart-attacks-uncommon-during-marathons/

Methods

2000年1月から2010年5月までにアメリカで行われたマラソン、フルマラソンを対象に心停止の clinical characterristics を調べたもの。

Results

面白そうな数字を並べると

心停止 の割合
59 /10,900,000

心停止後の死亡率
42(fatal) vs 17(survive)

男女比
0.90 / 100,000 vs 0.16 / 100,000

フルマラソンとハーフマラソンの比率
1.01 / 100,000(full) vs 0.27 / 100,000(half)

トライアスロン、大学スポーツ、トライアスロンとの死亡率の比較
0.39 / 100,000(half/full marathon) vs  2.28(collegiate) vs 1.90(triathlon)

生死を分けるもの
31のケースでクリニカルデータを追えている。
それによると、生存率を高める要因は以下の2つ

NYTimes で掲載されていた著者の一人 Dr. Baggish のお言葉を引用すると

The first is that exercise and running are healthy. But the second is that exercise is not completely protective against heart problems.

+++++++++++++++++++++++

Acute coronary thrombosis in Boston marathon runners
Albano AJ, Thompson PD, Kapur NK.
N Engl J Med. 2012 Jan 12;366(2):184-5.
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1111015
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22236223

運動は健康に良いけれども、冠動脈心疾患な人がうっかり Boston マラソンの出場資格を得るほどハードコアに運動に取り込んじゃうと、逆に心筋梗塞(Myocardial Infarction, MI)や突然死のリスクが増やすことになりますよ、ということで 2011 年の Boston マラソンを完走後にST上昇心筋梗塞(STEMI)と診断され、冠動脈ステントを挿入されたり、8日間入院する羽目になった3人の中年男性(45歳, 49歳, 55歳)の事例が紹介されている。

acute coronary thrombosis は日本語では急性冠症候群というらしい

Leave a comment

Filed under health, run

New York Times:How Much to Drink During a Marathon

New York Times で北半球のマラソンシーズン開幕に備えて、マラソン中の給水に関する最近の研究が2つ紹介されていた。せっかくなので、その紹介。

New York Times “How Much to Drink During a Marathon” October 5, 2011 By GRETCHEN REYNOLDS

水分補給に対する考えの変遷

Many of us who ran a marathon in the 1990s were cautioned to “stay ahead” of our thirst, with the warning that by the time we felt thirsty, we would be clinically dehydrated.

低ナトリウム血症(hyponatremia)の増加
水分を積極にとるようになってから、マラソン大会でexercise-associated hyponatremia(EAH)が増えている

But in the past few years, several marathoners died as a result of drinking too much, a dangerous condition called hyponatremia, or water intoxication. Before then, hyponatremia, marked by low blood sodium levels, had been unheard of in marathon fields.

新しいガイドライン

Most experts have now begun advising marathon runners to drink less. (snip) Recent guidelines from the International Marathon Medical Directors Association explicitly say to drink only when you’re thirsty.

The lesson of his and other studies, Dr. Winger is quick to point out, is not that endurance athletes should avoid hydrating. “The lesson is that you should drink only when you need to, when you’re thirsty,” he says. “That is the best way to protect yourself against hyponatremia” and also against dehydration. “Thirst is a very reliable indicator” of your body’s actual hydration status, he says.

市民ランナーの知識は古いまま

“There is still a widespread misconception that you have to ‘stay ahead’ of your thirst,” said Dr. James Winger, a professor of family medicine and lead author of the study. “That idea is contrary to science, and it is dangerous.”
But as his study’s results indicate, it remains surprisingly pervasive.

——

次の2つの研究をベースに記事が展開されていた。

[1]Sara Brown, George Chiampas, Carrie Jaworski, and Dennis Passe. Lack of Awareness of Fluid Needs Among Participants at a Midwest Marathon. Sports Health: A Multidisciplinary Approach September/October 2011 vol. 3 no. 5 451-454.
http://sph.sagepub.com/content/3/5/451.abstract

Almost 65 percent responded that they were “not at all” concerned about keeping themselves properly hydrated during the upcoming race.
Notably, when asked specifically whether they worried about the possibility of developing hyponatremia, 63 percent said that they were not.

[2]Winger JM, Dugas JP, Dugas LR. Beliefs about hydration and physiology drive drinking behaviours in runners. Br J Sports Med. 2011 Jun;45(8):646-9. Epub 2010 Sep 28.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20876587
http://bjsm.bmj.com/content/early/2010/09/28/bjsm.2010.075275.abstract

almost half of runners may be drinking too much during their races.

Just half of the runners surveyed reported drinking only when they felt thirsty, the yardstick now recommended by most sports experts. The others drank according to a preset schedule of some kind, and almost 10 percent told the researchers that they drank “as much as possible.”


How much fluid should i drink during endurance events?
IMMDA’s revised fluid recommendations for runners & walkers
http://aimsworldrunning.org/guidelines_fluid_replacement.htm
記事内で紹介されていた、International Marathon Medical Directors Association(IMMDA) の新しいガイドライン

ページの真ん中辺りに、NYTの記事に関わる記述がある。

Try to drink to thirst.

This advice seems way too simple to be true; however, physiologically the new scientific evidence says that thirst will actually protect athletes from the hazards of both over and underdrinking by providing real time feedback on internal fluid balance. If you are not thirsty, try to refrain from drinking. Do not feel compelled to drink at every fluid station nor follow the cues of other runners: their fluid needs are probably very different from your own. If you are “over-thinking” and feel you cannot rely on this new way of thinking, experiment in your training with one of these other ways realizing each has it’s own cautions as well.


Related Studies

適当に検索して見つかった関連研究を幾つか紹介

[3]Christopher S.D. Almond et al. Hyponatremia among Runners in the Boston Marathon. N Engl J Med 2005; 352:1550-1556April 14, 2005

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa043901

” Beliefs about hydration and physiology drive drinking behaviours in runners”([2])  に近い内容

面白いのは次の3点

1. hyponatremia x weight gain

レース前後で体重を測定した結果(増えた人も減った人もいる)

Hyponatremia was strongly correlated with weight gain during the race.(Figure 1参照)

Excessive consumption of fluids, as evidenced by substantial weight gain while running, is the single most important factor associated with hyponatremia.

2. 水分摂取がうまく行っているかどうやってチェックするか?

Sporadically checking their weight could be a relatively easy way for runners to determine whether their current hydration strategy puts them at undue risk for the development of hyponatremia.

エイドステーションごとにヘルスメーターをおき、選手に強制的に体重測定を義務付けろとでも言わんばかりの、現場を完全に無視した素晴らしいアドバイス。

ただ、レース前にシューズを履いた状態で体重を計測し、計測ポイントで踏みつけるときに体重も測定できれば(選手を特定するのはかなりの技術的困難を伴うと思うが)、調理のしがいのある面白いデータになりそう。

3. スポーツドリンクの効果

スポーツドリンクには電解質がいろいろと入っているが

We could find no association between the composition of fluids consumed and hyponatremia. (snip) our findings suggest that the contribution of the type of fluid is small as compared with the volume of fluid ingested.

水分摂取のタイミングに関しては NYTimes と同様

Because runners vary considerably in size and in rates of perspiration, general recommendations regarding specific volumes of fluids and frequencies of intake are probably unsafe and have been superseded by recommendations favoring thirst or individual perspiration rates as a primary guide.

以下のスタディはポインターだけ

[4]Yoram Epstein and Yoav Cohen‐Sivan. Exercise‐associated hyponatraemia: facts and myths. Br J Sports Med. 2007 February; 41(2): 111.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2658918/

[5]Mitchell H. Rosner, and Justin Kirven. Exercise-Associated Hyponatremia. CJASN January 2007 vol. 2 no. 1 151-161
http://cjasn.asnjournals.org/content/2/1/151.full

[6]Beat Knechtle, Patrizia Knechtle and Thomas Rosemann. Low prevalence of exercise-associated hyponatremia in male 100 km ultra-marathon runners in Switzerland. EUROPEAN JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY Volume 111, Number 6, 1007-1016
DOI: 10.1007/s00421-010-1729-7
http://www.springerlink.com/content/hj34116461246152/

[7]B. Knechtle, A. Wirth, P. Knechtle, T. Rosemann and O. Senn. Do ultra-runners in a 24-h run really dehydrate? IRISH JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE Volume 180, Number 1, 129-134,
DOI: 10.1007/s11845-010-0500-8
http://www.springerlink.com/content/y50q28h132454027/

[8]Knechtle, Beat MD et al. Prevalence of Exercise-Associated Hyponatremia in Male Ultraendurance Athletes. Clinical Journal of Sport Medicine:May 2011 – Volume 21 – Issue 3 – pp 226-232
DOI: 10.1097/JSM.0b013e31820cb021
http://journals.lww.com/cjsportsmed/pages/articleviewer.aspx?year=2011&issue=05000&article=00009&type=abstract

Leave a comment

Filed under health, run

Short-Term and Long-Term Health Risks of Nuclear-Power-Plant Accidents

The New England Journal of Medicine で 2011/04/20 に掲載された次の review article のテーブルデータをもとにしたグラフ化。

“Short-Term and Long-Term Health Risks of Nuclear-Power-Plant Accidents”
John P. Christodouleas, M.D., M.P.H., Robert D. Forrest, C.H.P., Christopher G. Ainsley, Ph.D., Zelig Tochner, M.D., Stephen M. Hahn, M.D., and Eli Glatstein, M.D.
April 20, 2011 (10.1056/NEJMra1103676)

—–
同位体半減期(Table1)

チェルノブイリ原発事故時の同位体放出量(Table1)

A petabecquerel (PBq) equals 1015 becquerels (decays per second)

Effective Doses of Radiation, According to Source of Exposure(Table2)


以下は 同 article で自分がきになった点の抜粋
チェルノブイリスリーマイル島原発事故での研究をもとに、福島原発事故の短期・長期的リスクを述べている。
福島で有用なデータが揃うのは数十年後かな?

Purpose of this Review

  1. put the emergency at the Japanese power plant, even as it is evolving, into the context of the extensive literature on nuclearreactor accidents by analyzing the mechanisms and major short-term and long-term health risks of radiation exposure
  2. briefly discuss the accidents at Three Mile Island in Pennsylvania in 1979 and at Chernobyl in Ukraine in 1986 because they illustrate the broad range of potential outcomes

Health Effects related to radiation exposure
Three Mile Island
影響 なし
Chernobyl
影響 あり

Types of Radiation Exposure
1. total or partial body exposure
plant workers and emergency personnel who were involved in the aftermath

2. external contamination
fission products settle on human beings
polulations living near a reactor accident

3. internal contamination
fission products are ingested or inhaled or enter the body through open wounds.
This is the primary mechanism through which large populations around a reactor accident can be exposed to radiation.
注 Nuclear fission product =核分裂生成物

Isotopes
Chernobyl の時は様々な放射性同位体が放出されたが、その中でも問題なのが iodine-131

When iodine-131 is released, it can be inhaled or consumed after it enters the food chain, primarily through contaminated fruits, vegetables, milk, and groundwater.
Once it enters the body, iodine-131 rapidly accumulates in the thyroid gland, where it can be a source of substantial doses of beta radiation.

放射性汚染水を海に垂れ流している件については

The release of radioactive water into the sea at the Fukushima plant has resulted in an additional route whereby the food chain may be affected, through contaminated seafood.
Although the radioactivity in seawater close to the plant may be transiently higher than usual by several orders of magnitude, it diffuses rapidly with distance and decays over time, according to half-life, both before and after ingestion by marine life.

dose units
gray (Gy)
the unit of measurement for the absorbed dose

sievert (Sv)
the unit of measurement for the effective dose

Acute Radiation Sickness and Its Treatment
TODO:時間のあるときにでも読むこと

Increased Long-Term Cancer Risks

In the region around Chernobyl, more than 5 million people may have been exposed to excess radiation, mainly through contamination by iodine-131 and cesium isotopes.

Chernobyl
studies evaluating leukemia and nonthyroid solid cancers have not shown consistently elevated risks in the regions around Chernobyl.

Three Mile Island
Longterm follow-up has shown no increases in cancer mortality.

thyroid cancer risks(Chernobyl)
there is strong evidence of an increased rate of secondary thyroid cancers among children who have ingested iodine-131.
Studies of the effect of thyroid exposure to radiation in utero and in adulthood have been inconclusive.

solid/liquid cancer

An abnormal mass of tissue that usually does not contain cysts or liquid areas. Solid tumors may be benign (not cancer), or malignant (cancer). Different types of solid tumors are named for the type of cells that form them. Examples of solid tumors are sarcomas, carcinomas, and lymphomas. Leukemias (cancers of the blood) generally do not form solid tumors.

from National Cancer Institute

utero = unborn children

Food
In accidents in which iodine-131 is released, persons in affected areas should attempt to minimize their consumption of locally grown produce and groundwater. However, since the half-life of iodine-131 is only 8 days, these local resources should not contain substantial amounts of iodine-131 after 2 to 3 months.

Leave a comment

Filed under health

Worldwide, Major Significant I-131 Releases

過去におこった大規模な ヨウ素(IODINE)-131放出の推定値。
USA の Agency for Toxic Substances and Disease Registry(ATSDR) サイトから。
Radiation Exposure from Iodine 131 Exposure Pathways

SITES
下記7サイトが対象

GRAPHS




“significant” といってもチェルノブイリとスリーマイル島では規模が違いすぎるため、スケールに合わせて3つのグラフに分割。log グラフも追加したので、合わせて4つ。

MEMO
総放出量
総放出量なので、ある程度のタイムスパンがある。引用元ページの表の下にある解説にあるように、10年以上の長期にわたって放出していた場合も、その大部分は数年の間に放出されている。
ただし、Savannah River Site に関しては 35年間にわたりどのような塩梅で放出されてきたのかはページ内には記載されていない。

次のテクニカルリポートにはそのあたりのことも書かれているハズ。
”Assessment of Radionuclides in the Savannah River Site Environment Summary”
Author : Carlton, W.H.
DOI : 10.2172/4786

Downwinder
データ引用元ページのトップには、次のようなことが豪快に書かれている

During the Cold War, national security policies prevented government authorities from disclosing the risks and health hazards associated with living near or working at weapon production facilities. These facilities released harmful levels of radiation into the environment.

Many people in the United States, especially those living near or working at weapon production facilities, such as the Hanford Nuclear Reservation, were unknowingly exposed to multiple sources of I-131, including fallout. The Nevada Test Site (NTS), which was used to test nuclear weapons, produced considerable amounts of fallout, which exposed most of the American population. The existing national security policies kept that information from reaching the American public.

こういった被爆者のことは Downwinder と呼ぶそうだ。

福島原発
福島原発事故のヨウ素131総放出量は見つけられなかった。(暫定値も含めて)

Leave a comment

Filed under health